虫歯や歯周病で歯を失った場合、歯の無い部分をそのままにしておくと、食べ物が思うように噛めなくなり、残っている歯が歯のない部分に傾いてきてしまうなどのデメリットがあります。
歯を失った場合の治療法は3種類あり、入れ歯とブリッジ、インプラントです。
ブリッジは無くなった歯の両サイドに残っている歯を削る必要があり、インプラントは外科手術が必要になりますが、それに対して入れ歯は特に残っている歯や身体に負担をかけることなく作成できます。
また、入れ歯は失った歯の本数によって、部分入れ歯か総入れ歯かが決まります。
竹内歯科クリニックではお口の中の状態を総合的に診断した上で治療を行なっています。
入れ歯の治療に関しても、歯の無い部分のみに着目するのではなく、全体的な噛み合わせを考慮した上で入れ歯を作成していきます。
主に使用している材料の違いがあり、それぞれメリットとデメリットがあるため、必ずしも保険適用外の入れ歯だから良い、という訳ではありません。
患者さんのお口に合ったものを歯科医師よりご提案し、カウンセリングを行った上で治療を進めていきます。
竹内歯科クリニックでは「テレスコープデンチャー」を保険適用外の入れ歯として取り扱っています。
テレスコープデンチャーはドイツ式入れ歯とも呼ばれていて、残っている歯に金属の冠を被せて、その上に外冠となる入れ歯を装着するタイプの入れ歯です。
従来の入れ歯は金属のバネを残っている歯に引っ掛けることで入れ歯を安定させていましたが、バネが合わなくなることで入れ歯が動きやすくなったり、バネの掛かっている歯が弱くなってしまうなどのデメリットがありました。
しかしこのドイツ式入れ歯にすることで、より安定しやすく、お食事もしやすい入れ歯を作成することが可能です。
入れ歯を作成するにあたっての手順をご説明します。
まずはお口の中全体の様子を審査し、適切な入れ歯をご提案します。歯の無い部分だけでなく、残っている歯の状態も確認していきます。
ぴったりと合う入れ歯を作成していくためには、印象採得がかなり重要です。印象採得は型取りのことで、粘土のような材料をお口のサイズに合ったトレーナーに盛り、歯や粘膜の状態を記録することです。
保険適用外の入れ歯を作成する場合は、より精密な型取りを行うこともあります。
型取りによって作成された石膏模型を元に、歯科技工士が入れ歯を作成していきます。
入れ歯は粘膜の部分も再現する必要があるため、適合の良いものを作成するためには歯科医師と歯科技工士の連携が重要になります。
ワックスで作成された仮の入れ歯が出来上がった段階で一度患者さんのお口の中に合わせて、問題なければ正式な入れ歯の作成に移っていきます。
完成した入れ歯をお口の中に入れて、必要に応じて調整を行います。
入れ歯は完成したままの状態で使い続けることは難しく、粘膜の部分が入れ歯のプラスチックに当たって痛くなることや、日々の取り外しで歯に引っかけるクラスプという部分が緩くなってきます。
そのため、定期的に歯科医院を受診し、入れ歯の状態がきちんと合っているかを歯科医師に確認してもらい、調整を行います。