一般歯科

つめ物をした箇所が痛くなる理由は?

新潟市にある歯医者【竹内歯科クリニック】です。つめ物をした箇所が痛むことがあるかもしれません。痛む原因によって対処方法が異なるため、まずは原因を把握しておきましょう。実は、つめ物をした後に痛む症状が出ることは珍しいことではないのです。今回のコラムでは、、痛くなる原因について解説します。

歯の模型写真

◇つめ物をした後の痛みのとは?

歯医者での虫歯の治療は専用ドリルを使用して虫歯とその周辺を丁寧に削り、悪い部分を取り除いてそこへレジンやセラミックなどのつめ物で蓋をするのが一般的です。しかし、つめ物をした後に治療したはずの部分が痛むことがあり、「治療しきれてないのではないか?」と不安になる方は少なくありません。

・つめ物をした後にしみる場合

通常は歯科専用の接着剤を使って、歯につめ物をしっかりと装着させます。しかし、接着剤は歯にとっては異物になり、特に虫歯治療後は神経が過敏になっているため外から入ってきた異物に反応をしてしみることはよくあります。
異物といっても身体に害がないため心配はなく、痛みは個人差があり早ければ数分もすれば消えますが人によっては2~3日続くこともあるのでまずは様子を見てください。

・熱いものや冷たいものがしみる

治療後に熱い食べ物や冷たいものがしみることもよくある症状で、特に銀歯など金属製のつめ物をした後に多いようです。金属は歯に比べると熱を通しやすい性質を持っているため、しみてしまうことがあります。口の中の温度変化の慣れによって徐々に気にならないようにはなりますが、気になる場合は症状が落ち着くまでは熱いものや冷たいものを避けた方がよいでしょう。
症状が長引く場合は歯科医師に相談して、セラミックなど熱が伝わりにくい素材に変えてもらうのも1つの方法です。

・噛むと痛みがある

新しいつめ物をすると、上下の歯の噛み合わせを咬合紙(こうごうし)と呼ばれる紙を使って確認をして高さを調整します。高さに問題がなければ数日で歯の違和感はなくなりますが、高さが合ってなければ噛んだ時に痛みを感じることがあります。つめ物の高さが原因で歯が痛む場合は、歯の高さを調整することで痛みはなくなります。2~3日様子を見てそれでも痛みがある場合は、歯科医師に相談をして高さを調整してもらいましょう。

・数ヶ月後に痛みが出る

治療した当初は問題がなかったのに、しばらくすると触るだけでも痛くなることがあります。じつはこの症状は危険で、歯の根の部分の治療が不十分な場合しばらくするとそこから炎症を起こしてしまい痛みが出てくるのです。
他にも虫歯が歯の神経の近くまで進行していると、歯を噛んだときに神経を刺激して痛みが出ることもあります。
歯の神経は歯の寿命にも影響するため、歯科医師はできる限り歯の神経を残して歯の治療を行います。しかし、歯の神経近くまで虫歯が進行している場合は神経を抜く治療をする場合もあります。まずは歯科医師に相談してみるのがおすすめです。

・虫歯の再発

一度虫歯の治療を終えても、時間が経つとともに虫歯が再発することもあります。虫歯を未然に防ぐためにも、丁寧に歯磨きして定期的に歯科健診を受けるようにしてください。

◇まとめ

歯の治療後につめ物の部分が痛む原因は様々です。主な原因として、歯が接着剤を異物として認識することや高さが合っていないこと、金属製のつめ物であれば熱が伝わりやすい性質が原因となることが多いようです。
虫歯治療後は神経が過敏になっているため症状が落ち着くまでは、熱いものや冷たいもの、硬いものは極力避けるようにしてください。
ただし、中には虫歯が進行しているケースもあるため、我慢できないくらい強い痛みや長引く痛みがある場合は早めに歯医者に受診することをおすすめします。
竹内歯科クリニックは、痛くなった歯の痛みを取るだけではなく、患者様のお口の中の状況を見ながら総合的な治療を行っているクリニックです。また、「みんなが幸せになるような歯科医療を提供したい」という思いから、丁寧なカウンセリングを行い歯科治療に不安を感じる患者様も安心して通っていただけるような環境づくりに努めています。
新潟市で歯医者をお探しでしたら、是非お気軽に新潟市にある歯医者【竹内歯科クリニック】にお問い合わせください。

竹内歯科クリニックの一般歯科についてはこちら