新潟市にある歯医者【竹内歯科クリニック】です。虫歯治療では治療が終わるとつめ物をして穴を閉じます。つめ物には、保険適用と保険適用外のものが存在します。虫歯で歯医者に通う前に、つめ物それぞれの特徴を知っておくことをおすすめします。今回のコラムでは、つめ物の素材に迷っている方のために、保険適用のつめ物の種類や特徴を解説します。

◇つめ物は保険適用になる?
歯科で虫歯治療をする際は、歯を丁寧に削り、穴の開いた部分につめ物をして補うのが一般的です。つめ物は歯科用語で「インレー」と呼ばれ、素材がいくつかあります。選ぶ素材によって保険適用と保険適用外があるため料金が異なります。
つめ物は虫歯を削った歯の部分に入れるため、歯の土台を形成する必要があります。比較的軽度の虫歯治療に用いられます。保険適用のつめ物は、使用する部位によって素材が異なるのです。
◇保険適用のつめ物
奥歯であれば銀などの金属を使用し、前歯は「レジン」と呼ばれる歯科用のプラスチック素材を使用するのが一般的です。ただし、気をつけたいのが保険適用のつめ物は時間が経つと隙間ができやすく、そこから再び虫歯になりやすいことです。虫歯の治療終了後も定期的に歯科健診を受けるようにしてください。以下で素材についてご紹介いたします。
・コンポジットレジンインレー
歯科用プラスチック(レジン)のことで、主に前歯や金属アレルギーがある方が使用しています。歯に近い白色なので目立ちにくく、歯を削る量が少なくて済みます。少ない通院で治療が完了するというメリットがあります。また、たとえ欠けても修正が容易なので使い勝手のよい素材です。
ただし気をつけなければいけないのが、時間が経つとともに変色しやすく、強度が低い点です。硬いものを食べると欠けることがあり、プラーク(歯垢)や汚れがつきやすいのがデメリットです。
・メタルインレー
「銀歯」のつめ物のことです。保険適用では金銀パラジウム合金が使用されます。金属なので強度が高く治療期間も比較的短期間で済みますが、大きく口を開けたときに奥の銀歯が見えるため審美性に劣ります。また、歯ぐきに「メタルタトゥー」と呼ばれる金属色が沈着することがあります。
また、メタルインレーは時間が経つと歯とメタルインレーとの間に隙間ができ、そこから虫歯になるケースが少なくありません。治療後も定期的に歯科健診を受けることが重要です。
・CAD/CAMインレー
2022年4月よりCAD/CAMインレー(キャドキャム)が保険適用となりました。CAD/CAMインレーとはセラミックとレジンの材料を混ぜ合わせた素材で、セラミックに比べるとやや強度は低いのですがレンジに比べると強く奥歯にも使用できるのが魅力です。
ただ、第一大臼歯と第二大臼歯の上下4本が揃ってないと保険適用にはならないため、使用する際には歯科医師に確認するようにしてください。
◇保険適用外のつめ物
金を使った「ゴールドインレー」は、強度が高く歯との適合性が高いため虫歯の再発率が低いのが特徴です。ただし、口を開けたときにメタルインレーよりも目立つことがデメリットです。強度が高く耐久性に優れている「セラミック」は、金属アレルギーの方でも使用できて汚れがつきにくいのが特徴です。さらに強度が高い「ジルコニア」は、噛み合わせのある部分ではつめ物としても使用できます。
◇まとめ
歯科での虫歯治療後のつめ物には、色々な種類があります。レジンやメタルインレーなど保険適用のものであれば治療費は安くなりますが、セラミックやジルコニア、ゴールドインレーなど保険適用外の素材を選ぶと高額になります。
どちらを選ぶかは、歯の状態などを考慮して歯科医師と相談しながら決めることが大切です。
竹内歯科クリニックでは歯科治療に対して不安や疑問を抱えている患者様にも安心して通っていただけるように、丁寧なカウンセリングを行っています。治療内容についてきちんと説明をして、納得をしていただいたうえで治療へと進んでいきます。
「歯医者=痛い」のイメージをなくすために、できる限り痛みを感じさせない治療を行っていますので、歯科医院が苦手な患者様も怖がらずに通っていただけます。新潟で歯科医院をお探しの方は、まずはお気軽に新潟市にある歯医者【竹内歯科クリニック】までお問い合わせください。