新潟市にある歯医者【竹内歯科クリニック】です。歯の黄ばみにお悩みの方はいらっしゃいますか?タバコを吸わない、毎日しっかりと歯磨きをしているという方でも、様々なことが原因で歯が黄ばんでしまうことがあります。こちらでは、歯の黄ばみについてご紹介いたします。

◇歯医者が解説!歯が黄ばむ原因とは
・着色汚れ
コーヒーやカレー、紅茶、ミートソース、赤ワイン、チョコレートなど、濃い色の食べ物や飲み物が原因で歯が黄ばんでしまいます。これは、飲食物に含まれる合成着色料やポリフェノール成分などが歯の表面のエナメル質を覆うペクリルというたんぱく質と結合することで起こります。
また、喫煙習慣のある方は、タバコのヤニ(タール)のネバネバとした性質によって、より飲食物に含まれる色の成分を吸着し、黄ばみを定着させてしまいます。
・加齢
歯の色は、加齢によっても変化します。そもそも歯の色は、エナメル質の内側の組織である象牙質の色に影響されます。象牙質は黄色をしており、エナメル質の厚さによって歯の色に個人差が生まれるのです。
歳を取るとエナメル質がすり減って薄くなることから象牙質そのものの色が目立つようになり、歯が黄ばんでいきます。これは、歯磨きなど日常のケアでは改善することはできません。
・詰め物の変色
むし歯などの治療で歯に詰め物や被せ物をしている場合、素材によっては経年劣化により変色することがあります。特に金属を使った治療を数多く受けている場合、経年劣化により金属が溶けてしまい、歯はもちろん、歯茎も黒く変色することがあります。
◇歯の黄ばみを防ぐ方法
歯の黄ばみを防ぐために、以下のようなことを心がけましょう。
・食事のあとはすぐに歯を磨く
歯の着色汚れのもととなる、色の濃い物を口にした際には、なるべく早く歯磨きをしましょう。色素が蓄積する前に歯磨きをすることで、歯の黄ばみを予防することができます。ブラッシングが難しいときは、お水で口を軽くゆすぐだけでも構いません。
・唾液の分泌を促す
唾液には、歯の表面についた食べ物を洗い流す働きや、食後の口内環境を中性に戻す働きなどがあります。唾液の分泌を促すためにも食事はよく噛んで食べることを心がけましょう。
また、唾液腺の周辺をマッサージしたり、食後にガムを噛んだりするのもおすすめです。
・ホワイトニング用の歯磨き粉を使う
歯の黄ばみ予防には、研磨剤などが入ったホワイトニング用歯磨き粉がおすすめです。しかし研磨剤は歯のエナメル質を傷つける原因にもなるため、使用頻度は週1回を心がけましょう。
◇白い歯を維持するためのコツ
・正しい歯磨きとフロスの継続的な使用
歯を朝晩2回、適切な歯ブラシと歯磨き粉を使ってブラッシングし、毎日フロスを使って歯の間のプラークや食物のカスを取り除きましょう。
・健康的な食事習慣と甘い食品の制限
ビタミンやミネラルを摂取し、歯を傷つける酸性食品や多糖類を制限し、特に間食や甘い飲み物に注意しましょう。
・歯科定期健診の受診
歯科医による定期的な検診とクリーニングを受けることで、歯の健康状態を確認し、早期に歯の問題を発見することができます。
・タバコやコーヒーの摂取を制限し、ホワイトニングを検討
タバコやコーヒーは歯の着色を引き起こすので、摂取を控えるか、歯医者でのホワイトニング治療を検討しましょう。
・歯のホームケア戦略の確立
歯科医の指示に従い、自宅での歯のケア方法を徹底し、ホワイトニング製品を正しく使用しましょう。
・歯科医への質問と専門的なアドバイスの受け入れ
歯の健康に関する質問や懸念を歯科医に相談し、専門的なアドバイスを受け入れて歯の美白と健康をサポートします。
これらのポイントを実践することで、白い歯を保ち、歯の健康を維持するのに役立ちます。
◇まとめ
どのような対策をしても歯の黄ばみが改善されない場合は、歯医者でのホワイトニングをご検討ください。ホワイトニングは、黄ばんだ歯を漂白して白く仕上げる人気の治療です。
自由診療のため治療費は高くなりますが、加齢や詰め物の変色などが原因の黄ばみにもアプローチすることができ、定期的に歯医者に通ってケアすることで白い歯を維持することができます。ホワイトニング治療をお考えの方は新潟市にある歯医者【竹内歯科クリニック】にご相談ください。