歯周病

歯周病にお悩みの方へ!予防のためにはお口の状態を知ることが大切

新潟市にある歯医者【竹内歯科クリニック】です。歯周病を予防するためには、まず自分のお口がどのような状態であるかを知ることが大切です。また、すでに歯周病である方にとっては、きちんと治るのかと不安に思っている人も多いでしょう。
こちらでは、歯周病の予防法や歯周病はきちんと治るのかについて詳しく解説いたします。

セルフケアグッズ

◇歯周病を予防するにはお口の状態を知ることが大切!

歯周病を予防するためには、まず自分のお口がどのような状態であるかを知ることが大切です。日頃のケアやチェックすることが重要となってきます。
歯周病が気になる方は、以下のような状態がないかを確認してみてください。

・口臭が気になるようになったor人から口臭について指摘を受けた
・上の前歯が出てくるなど、歯並びに変化を感じる
・朝起きると口のなかがネバついた感覚がある
・歯肉の状態が変わり、歯と歯の隙間が大きくなった
・歯肉が下がり、歯が見える範囲が広がった
・歯の表面にザラつきを感じる
・歯肉の色が赤もしくは黒っぽくなった
・歯肉が腫れている、もしくは腫れやすくなった
・歯磨き時の出血や歯肉を押したときに膿などが見られる

このようなお口の状態は、健康であるとはいえません。歯周病は痛みのようなわかりやすい自覚症状が少ないため、見た目や感覚などをチェックする必要があります。
もし、上記で紹介したようなことが見られた場合、歯周病の可能性があるため、なるべく早いうちに検査を受けましょう。
現時点では問題ないとしても油断は禁物です。歯周病は年齢問わず誰もが起こる可能性があります。毎日お口の状態を確認することが、歯周病予防のために効果的です。

◇歯周病は治るもの?

虫歯を治療しても元の歯には戻らず、完全には治らないものです。同じように歯周病も治らないのかといえば、そうではありません。
こちらでは、歯周病は治るのか、また治るとはどのような状態を指すのかについて解説します。

・歯周病は治療可能

歯周病はかつて「不治の病」と呼ばれていました。歯周病になってしまうと健康な状態には戻れないと考えられていました。
現在では歯周病の治療は大きく進歩し、治療が可能となりました。適切な治療を受ければ進行を止め、歯の健康を維持することができます。
ただ、歯周病になってしまうと、治療をしても完全に元の状態に戻せるわけではありません。元の状態にはならないため、治らないと考えることもありますが、炎症の進行を阻止し、歯の健康を取り戻すことができるのです。

・歯周病の治療法

歯周病の治療は、細菌・免疫力・噛む力、それぞれにアプローチするように行われます。
治療を行ううえで、優先されるのが歯周病の原因となる細菌を減らすことです。歯と歯茎の間や溜まった歯石などを徹底的に除去し、細菌を減らします。
歯石が溜まる溝は非常に細かく、それでいて数も多いです。小さな器具で丁寧にすべての箇所を綺麗にする必要があります。
歯周病を止めるには、日々のケアが非常に大切です。丁寧な歯磨きや、フロスを使って歯と歯茎の溝までしっかりと綺麗にすることで、歯周病が起こりにくいお口にできます。
また、歯周病は免疫力の低下が原因で起こることもあります。歯周病を予防するためには、正しい生活習慣を心がけることも大切です。

・タバコを吸わない
・良い睡眠をとる
・適度に運動する
・栄養バランスを意識する
・ストレスを溜めない

もし、歯周病が進行し骨が溶けてしまった場合は、噛む力へのアプローチを行います。骨が溶けてしまうと噛む力に耐えきれなくなってしまい、歯周病をさらに悪化させてしまうからです。
具体的には、噛み合わせのバランスをとるため、歯並び調整などを行います。歯周病によって、悪い状態になってしまった歯に力がかかり過ぎないようにするためです。
また、歯ぎしりや奥歯を噛みしめる行為によるダメージを防ぐために、マウスピースを使うこともあります。

◇まとめ

歯周病を予防するためには、お口の状態を把握することが大切です。歯周病は痛みなどの自覚症状がないため、日々のチェックが重要です。もし歯周病になってしまっても、適切な治療を受ければ健康な状態を取り戻せます。
歯周病にお悩みの方は、新潟市にある歯医者【竹内歯科クリニック】ご相談ください。
患者さまと同じ目線に立ち、丁寧にカウンセリングをするよう心掛けております。また、患者さまの状況や検査結果などから、口腔内をトータルでケアする治療をいたします。どうぞお気軽にご相談にいらしてください。

竹内歯科クリニックの歯周病治療についてはこちら