虫歯治療|新潟市の歯医者【竹内歯科クリニック】

虫歯治療

虫歯になってしまった場合は、それ以上虫歯を進行させないために治療が必要になります。ただし、全ての虫歯に治療が必要なわけではなく、虫歯やそれに伴う症状がどのような状態なのかをきちんと見極めて治療を行なっていきます。治療によって一度削ってしまった歯は自然に元に戻ることはありません。


竹内歯科クリニックではただ虫歯を削るだけではなく、適切な診断を行い、それぞれの患者さんに合わせた処置を提案し、ご相談させていただいた上で処置を進めていきます。

院長治療風景

当院の虫歯治療に関して


当院の虫歯治療にはいくつかのこだわりがあります。患者さんに安心して通っていただくためにも竹内歯科クリニックが虫歯治療において大切にしていることをご紹介します。

なるべく削らず、抜かない治療


歯をなるべく長い期間健康で維持するために、なるべく歯を削らず、なるべく抜かないMI(ミニマムインターベンション)治療を行なっています。

3種類の薬剤を使い虫歯の菌を殺菌することで歯を削る量を少なくすることができる3Mix

法や根管治療に力を入れているので、歯をなるべく長く保存していきたい方はご相談ください。

院長の診療風景

お口の中全体をトータルでケア


治療において痛みを取ることはもちろんですが、それ以上に虫歯になってしまった原因は何かを総合的に診断することがより重要だと考えています。

きちんと診査を行い、虫歯が再発しないような治療方法を行なっていきます。また、必要な場合は咬合器を使って噛み合わせの状態も詳しく診断することも可能なので、虫歯の部分のみではなく、お口の中全体をトータルでケアしていくことができます。

歯科衛生士によるカウンセリング

痛みの少ない治療


虫歯治療における痛みが苦手な方も多くいらっしゃると思いますが、竹内歯科クリニックではなるべく痛みの少ない治療を提供できるように心がけています。

特に治療時に使用する麻酔注射は、表面麻酔を使わなくても痛みの少ない打ち方をすることが長年の経験から可能となっています。また、痛みの少ないレーザーを使った治療を受けることもできます。

「Er:YAGレーザー」や「Nd:YAGレーザー」の写真

虫歯になる原因とは?


虫歯になる原因は主に3つあります。

それぞれ細菌、糖質、歯の質です。この3つの原因が重なることで虫歯が発生します。

細菌


虫歯の原因菌であるミュータンス菌が糖質をもとに、歯を溶かす酸を作り出します。

誰でも生まれたときはお口の中このミュータンス菌は存在していないのですが、3歳くらいまでの間に主に保護者からの食べ物の口移し等で感染すると言われています。

糖質


糖質はミュータンス菌のエサとなり、酸を作る原因となります。主に砂糖が多く含まれるキャンディなどの甘いお菓子を頻繁に食べる人は、お口の中にミュータンス菌のエサが長くある状態のため、虫歯になるリスクも高くなります。

歯の質


生まれ持った歯の質が強いかどうかでも虫歯のなりやすさは変わってきます。

特に乳歯や生えたての永久歯は歯の質が弱い状態なので、この時期に歯の形成に重要なカルシウムを積極的に摂取することが大切です。

また、定期的にフッ素塗布を行うことも歯質を強化するのに有効です。

虫歯の進行と症状について


虫歯の進行度は5つに分けられ、歯のどの部分まで進行したかによって症状やそれに対する治療方法も変わってきます。

それぞれの虫歯の状態と症状、またそれに対する治療方法もご紹介します。

CO

初期虫歯

最初はしっかりとした診察を受けます。歯のレントゲンを取ることもあり、虫歯の位置や深さを確認します。

初期虫歯のイラスト
C1

エナメル質の虫歯

C1は虫歯がエナメル質まで進行した状態です。主に歯と歯の間や、噛み合わせは頬側の溝の部分が黒っぽくなってきている場合は注意が必要です。

症状は少し冷たいものにしみることがあります。

この段階の虫歯では、虫歯の部分を削りレジンで詰め物を行う処置を行うことが多いです。

エナメル質の虫歯イラスト
C2

象牙質までの虫歯

C2は、エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行した状態です。C2よりも黒くなっている部分が大きいため、虫歯の存在に気付きやすいです。冷たいものにしみやすく、甘いものを食べたときなども痛みを感じることがあります。治療法は、虫歯の部分を削って型取りを行い、歯にインレーという詰め物を入れていきます。

象牙質までの虫歯イラスト
C3

神経までの虫歯

C3は象牙質のさらに内側にある神経まで虫歯が進行した状態です。虫歯が神経まで進んでしまうと、何もしていなくても強い痛みを感じたり、熱いものにしみたりする症状が出てきます。治療も長期間かかる場合が多く、神経まで進んだ虫歯を除去し、神経の管を消毒する根管治療が必要となります。虫歯を削る範囲も大きいので、最終的にはクラウンと呼ばれる被せ物を装着していきます。

当院でも行なっている3Mix法と呼ばれる治療法はこのC3の対象で、神経に近い部分の感染した歯質を一層残し薬剤を貼薬することで虫歯の無菌化を図り、神経を保護する治療法です。

神経までの虫歯イラスト
C4

歯の質がほとんど残っていない虫歯

C4まで虫歯が進行してしまうと、歯冠と呼ばれる歯の頭の部分が全て虫歯に侵されてしまい、歯の根だけが残った状態になります。

神経が虫歯の菌に感染し、根の先に膿の袋を形成します。それによって強い痛みを伴うことが多いですが、神経が死んでしまった場合痛みはありません。

保存ができる場合はC3と同じ治療法になりますが、保存が難しい場合は抜歯の適応となります。

歯の質がほとんど残っていない虫歯イラスト