子どもの矯正|新潟市の歯医者【竹内歯科クリニック】

子どもの矯正

子どもの矯正を始めるタイミングは?


子どもの矯正は、顎の成長時期を利用して行う場合には、6歳臼歯が生えて前歯が数本生え変わる頃、およそ7〜8歳で始めることが多いです。

ただし子どもの発育には個人差があるため、厳密には決まっていません。6歳前の乳歯列の段階からお口の状態を見守っていくことで、子どもに応じた適切な時期を判断することが可能です。

笑っている女の子

子どもの矯正治療について


子どもの矯正は、治療の内容や時期によって1期治療と2期治療に分けられます。

1期治療

笑顔の女の子

顎の骨の成長時期を利用して、上下の顎のバランスを整え、永久歯がきれいに生え揃うための土台づくりの治療です。歯並びに影響する悪習癖を改善し、口腔周囲の筋肉を整えることも治療に含まれます。

子どもの発育状況や口の中の状態により異なりますが、6歳〜12歳頃が対象になります。

2期治療

永久歯が生え揃う12歳頃〜の治療です。

大人の矯正と同様の内容になります。生えてきた永久歯が理想的な位置になるよう、歯並びや噛み合わせを整えていきます。

子どもの矯正治療を行うメリット


子どもの矯正である1期治療から行うことで、次のようなメリットがあります。

永久歯が生え揃うためのスペースを確保することができる


子どもの矯正の1期治療では、顎の骨の成長を利用して、永久歯が並ぶためのスペースづくりを行います。大人になってから矯正治療をするのと比べて、比較的容易に歯列のアーチを拡大することができます。

歯並びに影響がある悪習癖を改善することができる


歯並びに影響がある癖には、口呼吸や指しゃぶり、唇をかむ癖、舌を突き出す癖、前歯を舌で押す癖などがあります。

例えば、指しゃぶりや前歯を舌で押す癖などは、出っ歯の原因になります。

子どもの矯正では、装置を装着したり、口腔周囲の筋肉の使い方を整えたりすることで、悪習癖を改善することができます。

将来の虫歯や歯周病のリスクを減らすことができる


歯並びが悪いと、汚れが溜まりやすく、歯磨きがしづらいため、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

比較的早い段階の子どものうちから歯並びにアプローチすることで、将来の虫歯や歯周病のリスクを大幅に減らすことができます。

永久歯列の矯正をスムーズに行うことができる


1期治療から行うことで、永久歯列になった後、本格的な矯正治療をする場合でも、比較的簡単に行える可能性が高くなります。非抜歯で済むことも多いです。

場合によっては、永久歯列の矯正がほとんど必要ないこともあり、子どもによっては、1期治療で終了することもあります。

当院の子どもの矯正治療について


ワイヤー矯正

ワイヤー矯正

2期矯正で行われる方法で、永久歯が生え揃った12歳頃から行います。

歯にブラケットを装着し、ワイヤーを通して力をかけ、永久歯を動かして、歯並びを整えていきます。

1期治療から行なっている場合には、子どもの歯並びの経過や生え変わりの状態を経過観察しながら、適切な時期を判断してワイヤー矯正を開始します。

ビムラー矯正

1期治療で行われる方法で、子どもの顎の成長を利用した機能矯正のひとつです。

6歳〜12歳頃の子どもが対象になります。

ビムラー矯正装置は、取り外し可能な装置で、夜間寝ている間だけ装着します。保護者の目が届くところで行えるので、装置の取り扱いも安心です。

子どもが、自分の舌や噛む力を使って自然にじっくり治していく方法で、痛みもありません。子どもの成長する力を利用して、正しい顎の位置になるよう誘導していきます。

矯正で子どもの癖を改善


悪い歯並びは、遺伝などの要因のほか、唇や舌などの癖が原因になっていることが多いです。子どもの矯正では、歯並びを整えるための土台づくりをすると共に、悪習癖の改善も行います。

歯並びを整える矯正治療だけ行なっても、悪習癖が改善されなければ、歯並びは再び悪くなります。

歯並びに影響する悪習癖には、次のものがあります。

口呼吸

指しゃぶり

唇をかむ癖

舌を突き出す癖

指しゃぶり

これらは、子どもの協力のもと意識的に改善していくことも大切ですが、口腔周囲筋の訓練や装置の装着で、より効果的に改善することができます。